すべてはかいづっちとの出会いから、H27夏かいづっちの出陣式に作成した畳縁陣羽織作成オファーから始まったプロジェクト!ご当地畳縁が作られている事は知っていたが、海津市の観光に畳も参加できないか?と構想、試作と積み重ね多くのアイデアを頂き出来上がった「海津おもてなし畳縁」がいよいよ
H28年・10月1日発売開始
小畑畳店オリジナル
海津おもてなし畳縁
当店が観光協会に所属して畳屋で観光の何ができるかと考え、少しでも
地域活性化の力になれればと、海津市オリジナル畳縁を作成しました。
日本のおもてなし文化「畳」、観光施設やお店、やすらぎの空間に
「ようこそ海津へ!」の思いを込めておもてなし!
海津らしさを取り入れたデザイン
海津市ゆるキャラマスコット「かいづっち」
全国的にも珍しい海津高須藩家紋「菊葵紋」
2種類を組み合わせ海津市らしいデザインに仕上げました。
海津おもてなし畳縁のぼり旗が目印
畳縁販売取扱店(小畑畳店・海津市観光協会)
畳縁取付工事店(使用許可申請済畳店)
海津おもてなし店舗施設(海津市PR店舗)
畳縁販売取扱店
小畑畳店(たたみ工房 畳心)
海津市観光協会
日本のおもてなしは植物で表現して楽しみます。
(茶華道の空間を想像してください)
一、味わう:(お茶) 二、見る:(生け花) 三、座る:(畳)
癒しの生まれる和の空間、そして、その畳に使われる縁には境界線の意味があり挨拶を交わし始めて人を招く役割があります。
そして、「畳縁を踏まない」という礼儀作法を促す効果と共に、日本のおもてなし文化である畳に「ようこそ海津市へ」の思いを込めた海津おもてなし畳縁を使用している店舗、施設をご紹介させていただきます。人の暖かさを感じる町「海津」楽しんで頂けると思います。
海津市海津町木曽三川南施設スタッフ休憩所
海津市観光情報センター
中日新聞
観光協の第1号
海津おもてなし畳縁報告式
H29・4・22記事
畳を観光資源に観光客をもてなす日本文化